腰痛

腰痛といってもその特徴は千差万別です。身体の使い方、内臓の疲れ、生理に関した内分泌系などの状態を腰痛として出します。だからこそ、腰痛はその場所や痛みの質なども含めて考えることが大切です。

 

整形外科的

原因不明が85%

病院の画像診断等で原因が特定できる腰痛は15%、それに対し医師の見解で原因の判らない腰痛、または検査で得た情報に対して症状が比例しない腰痛は85%もあるのです。

この事から最近の病院での見解は「腰痛はストレスが原因」といわれるようになり、テレビ、新聞等で、この事について拝見します。実際に腰の状況をみるために病院では腰にレントゲン検査、CT、MRIの画像検査を行い、整形外科的な腰痛となる兆候が画像に無い場合は「問題ありません」となる訳です。

病院では

検査で異常があった場合も、無い場合もこれらの方法が施されます。

  • 鎮痛薬、湿布薬
  • ブロック注射
  • 牽引療法
  • マッサージ・電気治療
  • コルセットの装着
ブロック注射

当院では

当院の見解

  1. 腰から全身へ波及する「動き」の連動性をみる
  2. 腰の構造をみる
  3. 内臓や内分泌ホルモンが影響する場合も考える

当院では腰自体に鍼をする事は稀です、痛い所に鍼をすることはありません。特に下肢を中心に、上肢、背中、内臓ストレスなどの原因が腰に痛みとして表れる為、そこの問題に対して鍼をするからです。また、一部の整形外科医は鍼灸からヒントを得て、足のトリガーポイントに注射をする医師もいます。

1.「動き」をみる

腰から全身へ波及する「動き」の連動性をみる。

腰を捻じるのは腰椎3番

歩行時に「右手が前に出る時に左足が前に出て、左手が前に出る時には右足が前に出る」ように、手と脚が交差して矢状面からみると体幹を捻じります。これは身体が捻れを利用して身体にトルクを産ませ、小さな力で最大限の運動を有効にしているからです。この捻じる動きの中心にあるのが腰椎3番で、連動するのが膝になります。

腰椎3番のゆがみの調整には膝の使い方やゆがみを観察する必要があります。膝は構造としても、平らな関節面で可動性が高いために、膝の上にある「股関節」の影響、膝の下にある「足関節」の影響を受けることになります。

腰椎3番

前屈、後屈は腰椎5番

腰椎5番と足首は深い連動性がある。腰椎5番は身体の反りを作る基盤となり、腰の前屈・後屈運動の中心軸になり、足底のバランスと直接連動します。腰椎5番の調整には足首の調整が必要です。

腰椎5
  • 踵への荷重➡腰椎5番の反り➡後屈
  • つま先への荷重➡腰椎5番の屈み➡前屈

2.腰の構造をみる

腰は腎臓機能や副腎ホルモンなどの重要な調整場所にもなります。しっかりとした腰の反りをつくることで、ホルモン機能や内臓機能にまで繋がっていることを観れば、構造的な腰の問題が単純にゆがみだけの問題ではなく、全身へ影響する問題となっています。

腰椎の真ん中にある腰椎3番を前弯の頂点にして腰椎が前弯しているのが良いと考えています。前弯を作るポイントが腰椎の最上段の腰椎1番と、最下段の腰椎5番です。腰椎5番は骨盤をつくる仙骨の真上にあって腰の反りを作る土台となります。腰椎1番は肋骨や胸骨を乗せる土台になるためにも大切な所です。

腰椎の前弯

腰椎の前弯

骨盤の安定

仙骨が左右の腸骨にしっかり挟まれている事で、骨盤が安定している状態が良いという考え方です。仙骨は背骨の一番下に位置していて、背骨の始まる所。仙骨が安定しているという事は、その上に乗る背骨が安定するということになります。骨盤は、この仙骨を両側から腸骨が挟んで安定する構造になっています。この仙骨と腸骨のつくる関節が仙腸関節です。「骨盤のゆがみ」とは、仙腸関節の位置関係が悪くなり仙骨が不安定な状態です。仙骨が左右の腸骨に挟まれて、骨盤が安定している状態になる様に、仙骨の位置関係が改善され、背骨の土台がしっかりと安定するということが骨盤の安定となります。

仙骨

3.内臓と内分泌(女性ホルモン)

内臓が腰椎に影響する

内蔵はとても柔らかいながらも、特定の形状を持っていて、納まるべき位置があります。内臓が活発に動いていると、柔軟な伸縮を繰り返しながら、納まるべき位置にあるので、腰への負担はありません。しかし、ストレスや緊張、内臓機能の不良が、臓器活性が低下する事で重力に引っぱられて腰椎から、ぶら下がってきます。内臓が下垂すると膜を介して腰椎も前下方に引っ張られます。実は、この内臓が引っ張る力が腰椎の構造をアンバランスにし、腰痛を引き起こしている最大の要因となる事があります。


関連痛とは?

胃や心臓、胆嚢など内臓の神経と肩や腰の神経が脳へ行く途中の脊髄で交わっているため、脳が内臓の痛みを肩や腰などと勘違いすることがあるのです。

病名と関連痛について

  • 眼・鼻・耳などの炎症→頭痛
  • 歯髄炎→耳・こめかみ・頬などの痛み
  • 心筋梗塞→胸の中央・左胸部・左肩・首・下顎・みぞおちなどの痛み
  • 狭心症→胸壁や左腕 痛みの部位は明確ではない
  • 右肺炎→右下腹部痛
  • 胆石発作→右肩のこり・痛み、腰痛(体性痛:上腹部や右上腹部痛)
  • 胃潰瘍→上腹部の痛み、左背部の痛み(内臓痛:心窩部痛)
  • 十二指腸腫瘍→上腹部の痛み、左背部の痛み(内臓痛:心窩部痛)
  • 肝がん→右季助部・心窩部・右肩の痛み
  • 胆道疾患→右肩・肩甲部痛
  • 虫垂炎→上腹部痛(みぞおちから右下腹部あたりへ移動する痛み)
  • 腸捻転・腸閉塞など→脇腹から背中への鋭い痛み
  • 腎結石→鼠顎部や精巣の痛み、腰痛
  • 泌尿器系疾患(腎臓結石、尿管結石、腎孟腎炎、腫瘍)→腰痛(背中の助骨あたりを叩くと響くような強い痛みを感じる)
  • 婦人科疾患(子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣嚢腫、子宮・卵巣腫瘍)→腰痛
  • 消化器疾患(潰瘍、膵・肝・胆嚢炎および腫瘍)→腰痛
  • 膵炎、膵臓癌→背中のこり、腰痛
  • 腫瘍の腰椎、骨盤への転移(胃癌、腎臓癌、前立腺癌など)→腰痛
  • 慢性前立腺炎→会陰部・陰茎の先端・恥骨部・鼠顎部・大腿部内側・足裏の痛み

当院の施術は

まずは「動ける腰」から

不動則痛(動けないから痛い)の考えのもと、先ずは動ける腰をつくり、動けるから痛みが無い腰を最終目的とします。細かな腰椎や仙腸関節の動き、股関節との関係や首・脚と全身の動き、様々な運動シーンと痛みの関係などのパターンから本当の原因を絞り込み、最良のツボを数ヶ所選択し施術していきます。

痛い所だけが、原因ではない

人というのは、痛い場所に手当をしてもらいたく、その場所へマッサージや電気治療、鍼灸をするのが一般的な治療法で、当たり前といった概念をもっているでしょう、たしかにそのやり方でも一定の効果はあると思いますが、効果は一時的で直ぐに辛くなるのではないでしょうか。当院は根本原因への施術で本当の原因を除く事で「効果は最短」で「痛みは再発しずらい」身体を取り戻す事を意識しております。